火葬式ってなんですか?

火葬「式」なら次第はあるのですか?

 

僧侶不在で火葬だけして儀式とはどういうこと?

 

ここ何年かで「火葬式」という言葉が認知度を得て、いろいろなところで耳にする機会が増えてきました。仏式葬儀に照らしてみると、「火葬式」を端的に言えば、祭壇を設けず、通夜を行わず、火葬場のみで行う葬儀式のこと。そこに僧侶を呼ぶ、戒名(法名・法号)を授与する、簡便な儀式をするという方もおられます。当然、その逆も然りで、葬儀担当者がお別れのお花をお渡しして、お別れをして弔うというものもあります。私自身も担当者として、僧侶として、火葬場で略式の葬儀を行ったことは何度もございます。中には戒名にとても共感をされて、四十九日の法要、100ヵ日の法要など、丁寧にされるご家族もおられます。一言で「火葬式」と言っても実態は信心のグラデーションがあることに驚かされます。
以前「葬式と葬儀は違う」というコラムを書かせていただきましたので、重複する箇所は割愛できればと思いますが、僧侶不在で火葬だけをすることを儀式とは呼びません。それはお別れ会であり、告別式という名がふさわしく、正式には「火葬場でお別れ会」「火葬場で告別式」というのが正しい。それを縮めて「火葬式」というからには、独自の「式の次第」があってしかるべきだと思いますが、多くの葬儀社はそんなことは考えていないでしょう。こういった葬儀社が打ち出した言葉はいくつかあります。30年程前から言われだし、ほぼ市民権を得た言葉に「家族葬」という言葉があります。「家族のみで行う葬儀」という意味でしょう。今では「一般葬」とい言葉も対義として作られ、すっかり葬儀業界の言葉としてあるような気がします。「火葬式」なら「火葬式」でよいのですが、お花を入れて、副葬品を入れて、合掌して、焼香して(東京の火葬場には焼香台があります)、火葬して、終わりというのは、式としてあまりに簡略すぎるのではないかと思います。せめて出発前に葬儀会館などで好きな音楽を聞かせるとか、ご家族が手紙を読むとか、納棺できちんとお別れするとか、できないものかと。
私は火葬だけでも問題ないと思っております。いろいろなご事情もあるでしょうし、いろいろな考えもあるでしょうし、なにより故人が「火葬だけでお願い」と言ったら、親戚の方などいろいろなこともあるでしょうが、能う限り実現させてあげるのも喪主含めた遺族の務めではないかとも思っています。硬直な態度で火葬のみを批判しても何も生まれません。
私が言いたいのは、火葬だけでも問題ない。けれども、せめて式らしく次第をつくったり、設計することができないのだろうかと思うのです。式場を借りなくとも、豪奢なものを用意しなくとも、安価に火葬のみでも式をあげることはできる。それが本当の火葬式と思うのです。現今のをみるとあくまでもカッコつきの「火葬式」、いわゆる「火葬式」というものになってしまう。それでご家族が喜ぶのだろうか疑問です。

 

 

「おい!位牌はないのか!!」

 

25歳の頃から葬祭業に携わるようになりました。サラリーマンの時代も当然ありまして、大手互助会で担当者をしておりました。その当時は「火葬式」という言葉はなく、直葬(ちょくそう)、もしくは火葬のみ、という言葉で通じておりました。
朝、出社しましたら、指示を受けました。「私の後輩が直葬をやるので見てほしい」というもの。後輩は葬祭経験も少なく新人でしたので、私が見ることになりました。
少々その直葬が複雑で、故人は喪主の父親なのですが、親戚に故人の弟がいて、その方が割と口を出してくる。後輩も自分で打合せをしたのではなく、私の先輩が打合せした葬儀を施行で引き継ぐという、かなりクレームが出そうな雰囲気だたよう直葬でした。
納棺も無事終わり、いざ火葬場へ、というその時です。故人の弟が大声で「おい!位牌はないのか!」と怒鳴り始めました。後輩を遠目で見ていた私にも十分聞こえる声で言ったものですから、後輩も驚いて、茫然としておりました。そもそも葬祭業で大声などはあまり聞かないもので、喪主も親戚もみな唖然。それでも担当者は動かないといけないのですが、すでに自失していた後輩にそんな任務を預けることは不可能です。先輩が打合せしたので、位牌に対してどういう説明をしたのか分からず、とにかく怒鳴り散らす親戚をなんとかするために急遽、俗名での位牌を用意し、事なきを得ました。
後輩にとってはとても苦い記憶になったことは間違いないでしょうが、それにしても先輩担当者のいい加減さにほとほと呆れました。
一応顛末を先輩に報告をしましたが、本人はいたってケロッとしていて、「あ、そう」という感じでした。正直、私が遺族であればこの先輩は絶対やだなと、思いました。
さて、「火葬式」です。
本人や遺族がどう思おうと「葬儀はこういうものだ」という固定概念が親戚や親族にはあります。それを読経もない、祭壇もない、そして、位牌もないという状態でやられると、「これで本当に成仏できるのか」という不安が出てくることも仕方のないことです。
「火葬式」なら「火葬式」で問題ないのですが、せめて、それらしい式としての体裁を整えないと、それは式なのかと指摘された時に、何も言えなくなるのではないでしょうか。
葬祭業という人生の大切な儀式のひとつを荷っているのに、式次第もないのに「火葬式」と嘯(うそぶ)くそのこころに非常に憤りを感じます。
「おい!位牌はないのか!」の怒号と共に、恬として恥じない先輩を見ながら、葬祭業の未来を憂えた、過去の出来事です。
火葬式なら、式らしく、きちんと次第をつくりませんか?

 

 

お寺葬の意義

私たちは日本でただひとつの、お寺と葬儀社が共にひとりの命を弔う「お寺葬」の専門葬儀社です。
儀式の執行者としての僧侶。
食事などを手配する葬儀社。
このふたつが弔うことを認め合い、新しい価値を生み出すことが私たちの使命です。

 

お寺葬に関してはこちらから
>>>お寺葬についてみる

 

文責:足立信行