検索結果

「 葬儀社求人 」の検索結果
  • なぜ葬儀の離職率は高いのか?
    3年続かない新卒葬儀担当者葬儀業界は離職率の高い?葬儀業界は離職率の高い業界だと言われます。細かな数字は少し不明なのですが、実感としても確かに葬祭業を離れる人が多いのはよく見かけます。私は25歳の時に葬儀社に入社しましたが、新卒扱いで入社したものの、葬祭業に残っているのは、私含め2名くらいで、あとは他の業界に転職したり、音信不通になっています。他の葬儀会社でも割と離職率は高いようで、業界大手と言われる企業でもいます。特に新卒の人たちは1年もったらよい方で、ほとんどが3年以内に辞めると言われてる業界です。他の業界でも新卒が3年以内に辞めるケースは多いのでしょうが葬儀業界は全体的に多いと言われおり、自身の経験からも、社員へ聞いた内容からも、多いのではないかと思っております。なぜ3年続かないのでしょうか。私自身は新卒が続かない理由は、2つ原因があると思っています。1つ目は、「将来性」。2つ目は、「活用性」。この2つだと考えます。ビジョンや将来を語らない葬儀社は人が離れます新卒が続かない1つ目の理由が「将来性」です。この将来性は一般的には「会社の先行きが見えない」とか「会社が今後も残っていくか心配だ」など経営面や存続面の文脈で語られる場面の多い言葉ですが、私が考える将来性とは、会社のビジョンや将来のことを語る、ことを指します。端的に言えば、葬儀業界の経営者や事業主の多くは、未来への展望やビジョン、会社の発信などおよそ会社の将来のことを語っていない人が多い。企業の規模を問わず、会社のビジョンや将来について発信していくことはリーダーにとってとても重要です。”今後、会社をこういう風にしていく!”とか”将来、会社をこんな風にしていく”のような将来に向けた発信を社内に示し、その言葉通りに実行していく。これはトップが指し示さなければならない、重要なタスクです。これは「事業の数字」や「事業の規模」ではなく、「会社のビジョン」です。例えば、”2年後、近隣に施設をオープンさせる”とか”来年、葬儀件数を20%増加させる”というのは、単なる数字の目標や報告であり、これほど胸に響かない言葉はありません。そういう数字の報告などではなく、「病院などと連携した地域医療包括サービスを2年後に実施します」とか「孤立死や孤独死をなくすための官公庁との連携を進めます」など会社の方向性を数字ではないもので語ることが今回言う「将来性」なのです。つまり、ビジョンや将来を語らない葬儀社は、今後、人が離れていくのではないかと考えます。ワクワクするような活動がない葬儀社は人が離れます新卒が続かない2つ目の理由が「活用性」です。活用性というのは、新卒をうまく活用できていないということです。葬儀社はよくもわるくも職人の世界です。何十年も葬儀に関わっているベテランの選手が上席に立ち、新人はそれに対して何も言えず何も抗えないという会社が多いのではないでしょうか。いろいろなことが新卒を無視して決定され、何か発言しようものなら徹底的にたたかれる。そういう萎縮を強要するような職場ではオドオドすることはあってもワクワクすることなどはとても難しい。同時に、葬儀社は社内の活動などが極めて少なく、業務に関することばかりで成り立っています。新卒の離職率が低い会社はさまざまな委員会を設置して、新卒の権限をできる限り拡大させ、いろいろなことにチャレンジさせる仕組みを意図的に作っています。例えば、社内の風通しがよいかどうか、心理的安全性を守れているかどうかなどなど。一見すると業務に関係のない事柄でも、実ははたらき方や生産性の直結することがあったりします。ベテランが幅を利かせて葬儀以外の仕事はしない、という葬儀社は、それはそれでいいのですが、しかし、新卒がそこに居続けることや、離職率を減らしたいのであれば抜本的な改革が必要になってくるのです。なぜ葬儀の離職率は高いのか?葬儀の離職率が高いのは、結局のところ、経営者や事業主が将来性を語っていないという、経営者の問題と多種様々な人たちの人的リソースを活用できていない、職場の問題とこの2つに集約されます。将来性ある言葉を経営者が発信し続け、職場をより風通しのよい状況に持って行くことが離職率を減らす手段なのではないでしょうか。T-sousaiは共にはたらく人を募集しておりますT-sousaiは、未来のお寺や未来の仏教界のために共にはたらく人を募集しています。採用ページを作成しました。ブログなどでも発信しています。自薦他薦は問いませんので是非!!未来の仏教や未来のお寺をよいようにもっていくために、共にはたららきましょう!>>>採用情報はこちらから
    Read More
  • T-sousaiではたらく人?
    T-sousaiではたらく人?T-sousaiは葬儀社らしくない葬儀社です。当直の廃止やテレワークでの就業など一般的な葬儀社とはかなりかけ離れたところがあります。なかなか葬儀社という概念で考えると戸惑うところもあるかとおもいますので、今回はT-sousaiで実際にはたらく人の声を聞いてみたいと思います。入社されてどれくらいになりますか?2021年に入りましたので、3年になります。以前は大手葬儀社で葬儀の担当をしておりました。現在で3社目の葬儀社になりますが、葬儀業界歴は足掛け13年ほどになります。いま主にどんなお仕事をされておられるのでしょうか?いまの業務は葬儀の全部を取り仕切る、施行業務が多いです。それと同じくお寺葬の普及活動やお寺とのお打ち合わせ、お寺の寺報の作成や対外的なお寺葬の発信などをしております。変わったところでは、都内にある葬儀の専門学校の講師もしておりまして、週に一度、葬祭業を志す若い人たちに向けて講義を行っています。施行の合間に講師業もされているのですか?どんなことを教えておられますか?私が教えることは主に実務的なことです。例えば見積りのロールプレイやパソコンの基本操作、ほかには葬祭ディレクター試験に出てくるテーブルへの幕張なども教えています。施行の合間にこういうことをすると大変でしょうと言われるのですが、実はいろいろと振り返ることができて、施行の質の向上に大きく活きていると感じます。授業の資料を作るあたって初心に戻ったり、葬儀というものを客観的に見ることができてとてもよいです。実際に入社3年目ですがT-sousaiはどういう感じでしょうか?一言で言えば「いろいろなことができる会社」ですね。私も正直、学校の先生をやるとは思わなかったのですが、実際にやってみると非常にやりがいがあり、自分でも驚くほど楽しんでいます。学校の先生という業務を通じて、葬祭業という仕事がより一層好きになりました。葬儀の施行も好きですが、若い人たちに経験値を伝えることもとても大切だと感じます。こういった経験ができるのも、T-sousaiという会社に入れたからだと思います。他の葬儀社ではほぼそういった施行以外の業務などはできませんし、させてもらえないでしょう。人間的に一回りも二回りも大きくなった感じがします。給料とか役職とか具体的なことをお伺いしてもよろしいでしょうか?具体的な数字は言えませんが、給料は入社した時と比べると3割から4割ほど上がりました。T-sousaiは通常の葬儀社と違いまして当直などがないので、手当てに相当するものはありません。その代わり基本給が上がるような仕組みになっています。葬儀業界の悪い所は葬儀の売上がそのまま給料に跳ね返る所が多いので、自然、お客様の心に寄り添うより、自分の給料のために頑張るようなモチベーションになってしまいます。けれどもT-sousaiはそんなことはせずとも、十分給料があるため、心からご遺族に寄り添うことに集中できるのです。役職については前職の一般職から一気に部長職になりました。ある程度の裁量権がありますので、いまではかなり自由に仕事をさせていただいております。はたらき方などはどんな感じでしょうか?前項と重複しますが、とても自由だと思います。そう感じる一番の要因は基本的な労務体制がテレワークであるということです。役職云々は関係なく、T-sousaiの場合は特に労働生産性や就業時刻などを重要視してまして、端的に言えば、「無駄なことは極力行わない、させない」「はたらく時間はきっちり守る」ということを大切にしています。お通夜などがある場合は、午後からの出勤でも問題ありませんし、夜の当直は基本ありませんので、とても楽です。部長職ではありますが、きちんと有給をもらったりしていますし、プライベートを充実させることができる会社です。T-sousaiは共にはたらく人を募集しておりますT-sousaiは、未来のお寺や未来の仏教界のために共にはたらく人を募集しています。採用ページを作成しました。ブログなどでも発信しています。自薦他薦は問いませんので是非!!未来の仏教や未来のお寺をよいようにもっていくために、共にはたららきましょう!>>>採用情報はこちらから
    Read More
  • 葬儀業界にパワハラはありますか?
    葬儀業界に今も残るパワハラ本当にあったパワハラの怖い話いまから15年程前に新卒で葬儀社に入社したのですが、その当時はパワハラとか鉄拳制裁などはわりとありまして、実際、うつやうつっぽくなって辞めた人も何人もいました。私自身は高野山で修行したのであんまり辛いとか苦しいとか思わず、ひたすらに業務に打ち込んで特に違和感など覚えず過ごしていたように思います。私が入社した葬儀社はかなりの大手で業界では名の通った会社でした。いわゆる個人がやっている葬儀社ではなく、系列会社含め、社員の数は当時で3000人から3500人くらいだったと記憶しています。そんな大手でさえ、パワハラなどは当たり前でしたので、中規模の葬儀社や個人の葬儀社などはもっとすさまじかったのではなかったと予想します。以下は、私が実際に受けたパワハラではないのですが、本当にあったパワハラの怖い話です。・故人の気持ちになれと怒鳴られ、霊安室に閉じ込められた・3階の階段から蹴り落され、踊り場で止まったら追いかけてきてまた蹴られ続けた・車を運転中助手席に乗る上司から商品の金額をいろいろ問われ間違ったら、蹴られた・挨拶ができなかったらドライアイス10キロを足に思い切り落とされて足が腫れた・6時間立ったまま仕事の説教を受けて終わった瞬間に失神したこういうのは当時は当たり前で、やった方(加害者)よりもやられた方(被害者)が悪いという認識がありました。同情もされず、むしろ、逆に非難をされる始末でした。葬儀業界からパワハラは根絶させないといけませんひと昔前とは違い葬儀業界もかなり良くなってきました。パワハラや恫喝、暴言などは著しく少なくなりよい業界になってきたと思います。けれども、未だにそういった根性第一主義の職人気質をもった担当者は多く、他の業界から比べても割と多いのではないかと思います。私自身は、こういったパワハラや恫喝、暴言は業界全体の問題と捉えてまして、根絶させないとよい人材が育たないと確信しています。確かに葬儀というものは取り返しがつかないものですので、強い言葉での注意や、行動による叱責で恐怖心を植え付けることが良いと思われていた時代がありました。けれども、強い言葉での注意や、行動による叱責を伴わずともよい人材は育ちますし、優れた葬儀担当者は成長します。教育や育成の方法が前近代的なまま、アップデートされていないのが大きな問題なのです。葬儀業界からパワハラは根絶させないといけません。 私たちは、そういった意味で、部課長含め、常に言動に配慮した会社を創っています。T-sousaiは共にはたらく人を募集しておりますT-sousaiは、未来のお寺や未来の仏教界のために共にはたらく人を募集しています。採用ページを作成しました。ブログなどでも発信しています。自薦他薦は問いませんので是非!!未来の仏教や未来のお寺をよいようにもっていくために、共にはたららきましょう!>>>採用情報はこちらから
    Read More
  • 葬儀社に向いていない人
    葬儀社に向いていない人葬儀業界に向いている人はどんな人?18歳で僧侶を志して25歳から葬儀業界におります。仏教界や葬儀業界含めいろいろな方とお会いしてきました。私はそれほど社交的な方ではありませんので、初めて会う人にはいまだに緊張しますし、いまだに慣れないところがあります。会ってきた中で、面白い方だなと思う人もいれば、もう2度と会いたくないと感じた方もいます。人の生き方や性格はそれぞれですし、一生涯を付き合うほどの出会いというのは稀なのではないでしょうか。葬儀業界で働きたい、という方にも会うことがあります。面接や面談ではなく葬儀という仕事や業務に魅力を感じ、そこで働いてみたいという方です。そこでよく聞かれることがあるのですが、「葬儀業界に向いている人はどんな人ですか」という質問です。正直、葬儀業界に向いている人というのは結構いると思います。「人の役立つのが好き」だったり「ありがとうと感謝されるのが好き」など、一般企業に就職される方のそれとほぼ変わらないのではというのが私の印象です。仕事は当然対価(賃金)をもらうためのものでもありますが、それだけでは人は「心の充実と充足」を得ることは難しいので、やはりお客様からの感謝や貢献の実感が必要になってくる。そうすると、葬儀業界も他の業種もほぼ変わらないのでないかと感じます。つまり、葬儀業界に向いている人は、実は、ほぼ全員向いているという気がしております。こんな人は葬儀担当者に向いてませんけれども、こういった人は葬儀業界に向いていないと強く感じる人がいます。向いている人は多いのですが、こういった人は逆にやめておいた方がいいと感じる人です。それはどういう人かと言えば、「目立ちたい人」「注目を集めたい人」「自分が一番と思っている人」こういう人は葬儀業界に向いていないと思います。葬儀というのは基本的には裏方の仕事です。セレモニーが滞りなく実施されるのがよいのであり、儀式がつつがなく挙行されるのがよいのです。アクシデントはよくなく、トラブルは未然に防ぐ必要があります。その中で、必要以上に「目立つ人」や「注目を集めたい人」というのは極めて不適切です。「私がアクシデントを解決しました!!」とか「私がトラブルを解決しました!」と皆の前で言いかねない。口に出さずともそれとなく匂わせる。葬儀の主役は故人であり、遺族であり、執行者(宗教者)です。故人のために懸命に儀式を終えることだけを考え、遺族ため心から寄り添うことを実施し、執行者のために荘厳や飾りに神経を使う。これが葬儀担当者のあるべき姿です。それを、殊更、遺族の前に出て「私が担当者です!見てください!!私が式をします!」というのは反感されこそすれ、好意をもたれることは極めて少ないのではないでしょうか。SNSなどでも見かけますが、自分を撮影したり、自分を中心に写ったりするのが過度に多かったり、「いいね」を集めるだけの投稿が多いのは葬儀担当者に向かない。要するに「承認欲求が強い人」は「葬儀担当者に向かない」のです。目立たないことが最も重要な仕事世界はいろいろな仕事であふれています。目立つ仕事もあれば、誰に見られることもなく社会のインフラとなる職種もあります。私は、葬儀担当者というのは目立たないことが最も重要だと感じます。あくまで、故人のため、遺族のため、執行者のため、自らが黒子となって、参列者に応対する。それが葬儀担当者のあるべき様ではないでしょうか。当然、葬儀社は様々な仕事がありますので、承認欲求の強い人は、葬儀担当者ではなく、会社のPRの仕事とか、目立つような業務につけばよいと思います。T-sousaiは共にはたらく人を募集しておりますT-sousaiは、未来のお寺や未来の仏教界のために共にはたらく人を募集しています。採用ページを作成しました。ブログなどでも発信しています。自薦他薦は問いませんので是非!!未来の仏教や未来のお寺をよいようにもっていくために、共にはたららきましょう!>>>採用情報はこちらから#採用#採用情報
    Read More
  • 未来のお寺、仏教界のために共にはたらく人をつのります
    未来のお寺、仏教界のために共にはたらく人をつのります仏教や葬儀をめぐる環境はこの何年かで随分変化しました。10年前はまだ葬儀の仲介業者などは少なかったのですがいまではかなり多くなり、コロナで多くのお寺が疲弊して未来を見られなくなっています。この先の10年も向上したり改善されたりする兆しはなく、おそらく、さらに二極化が進むと感じます。お寺も向上するお寺とそうでないお寺。葬儀社も成長する葬儀社とそうでない葬儀社。上向きになるのは、いずれも「人」だと感じます。葬儀社は真剣にはたらき方を考えるようにしないと今後かなり質的なものが担保されないと感じております。はたらき方や教育の方針をこれまでの職人気質の「見て覚えろ」というものから、明文化して社員の成長を促進できるようにしていかないとかなりダメージをくらうのではないかと感じています。かと言ってマニュアルでは心のこもった葬儀はできません。T-sousaiはそんな、未来のお寺や未来の仏教界のために共にはたらく人を募集したいと思い、採用ページを作成しました。まだブログなどでも発信していこうと考えておりますが、自薦他薦は問いませんので是非!!未来の仏教や未来のお寺をよいようにもっていくために、共にはたららきましょう!>>>採用情報はこちらから#採用#採用情報
    Read More
  • T-sousaiではたらく人?
    T-sousaiではたらく人?T-sousaiは葬儀社らしくない葬儀社です。当直の廃止やテレワークでの就業など一般的な葬儀社とはかなりかけ離れたところがあります。なかなか葬儀社という概念で考えると戸惑うところもあるかとおもいますので、今回はT-sousaiで実際にはたらく人の声を聞いてみたいと思います。自己紹介と社歴、お仕事の内容を教えてください葬儀事業部の田上と申します。T-sousaiに入り3年ほどになります。日頃はお葬式のお仕事全般をさせていただいております。ご逝去の電話受けからご自宅への安置、お通夜、葬儀・告別式の施行(ディレクション)など、葬儀と言われる仕事のすべてを実施しております。T-sousaiはどんな会社ですか?まずはとにかく自由だということ(笑)、そして本物の担当者を目指せるということです。自由だというのは、当社は葬儀担当者が自由に動けます。葬儀があればいろいろと動かなくてはならないのすが、葬儀がないときも基本的に何かを言われることはありません。自由な時間を業務のためにつかえますので、ストレスがたまりません。先日は上司に言われたので午後からは読書をして過ごしました(笑)普通の葬儀社であればこういう働き方はちょっと難しいと思います。あとは本物の担当者を目指せるというのは、当社はとにかく向上しよう、成長しようという人が多く集まります。社内の勉強会もありますが、多くの葬儀社ではサービスやホスピタリティなどは学ぶものの宗教や儀式を学ぶことはしません。当社では、葬儀の儀式を宗教側の立場から学べます。サービスと儀式、ホスピタリティと宗教の両方を学ぶことで葬儀担当者としてより高いレベルを目指すことが出来ます。以前はどういった会社におられましたか?以前は葬儀社や建設会社で働いていました。葬儀社と建設会社は共に上場企業ではたらき方や休みなど待遇の水準は高かったと思います。けれども個々の担当者のレベルや妙にサラリーマン的な企業体質に少し疑問をもち、転職しました。やることだけやるとか与えらえたことだけやるというのは一見すると楽で良いようですが、成長や向上という面では難しいと感じました。よりプロの葬儀担当者として頑張りたい、より真剣に遺族や葬儀に向き合いたいという想いを失くすことはできませんでした。同時に先輩や上司をみていて将来に対して不安になったこともありました。「このままでいいのか」という漠然とした不安がありました。そういった意味でT-sousaiに転職して本当に良かったと感じています。成長や向上という点で、ここまで後押ししてくれる会社はありません。T-sousaiではたらこうと思われたきっかけは?T-sousaiの代表と私は昔、同じ職場ではたらいていました。代表は私にとっての先輩で、先にその職場を離れたのですが、辞めた後も何度も会っていました。職場での悩みや今後の自分の将来の対しての不安を話していたのですが、「試しに当社ではたらいてみるか」と言われました。最初は見学みたいな形で何度か葬儀に入ったのですが、やはり葬儀に対しての想いや真剣に向き合う姿勢に強い共感を覚えました。特に会社の将来のことをいろいろ聞いて、ビジョンや目標などすごくやりがいがあると感じました。代表と知り合いだったいうのも強いですが、最終的な決め手は会社の将来性です。新しくはたらきたい人に他の葬儀社と違うところを教えてください?新しくはたらく人に対して他の葬儀社といろいろ違うところはありますが、大きく違うところは「教育環境」です。私は2社ほど葬儀社で勤めました。最初は互助会系の葬儀社、2社目は大手の上場企業の葬儀社。どちらも私にとって大きな糧となった大切な会社です。最初の葬儀社は職人気質の葬儀社で「仕事は見て覚えろ」を地で行くような会社でした。昔のことですから時効でしょうが、パワハラもしょっちゅうありましたし(笑)、離職者も多かったです。2社目の会社はマニュアルがしっかりしていてサービスの質としては申し分なかったのですが、担当者としての個性を出すには非常に難しい職場でした。職人気質かマニュアルか、どちらも一長一短があるかと思いますが、当社で奨励しているのは「テキスト教育」と言って「お客様に喜ばれることをアップデートしていこう」というものです。大まかなベースだけ決めておいてあとはみなでよりよいサービスとは何かを考えながら仕事するということです。これだと日々アップデートされるので職人気質によることはなく、マニュアルによる弊害も克服できます。何でも言い合える教育環境が新しい人にとって一番違う点かと感じます。一緒にはたらく人へメッセージをお願いしますT-sousaiは共に学び、共に成長してゆける会社です。様々な事に挑戦できるので、「日々ルーティンワークで飽きる」ということはありません。会社から仕事やスケジュールを管理されるのではなく、自ら考えて実行することが求められます。他社では決して得られない多くの経験が、必ずや自分をより高いレベルへと成長させてくれます。是非わたしたちと一緒に働きましょう!>>>採用情報はこちらから#採用#採用情報
    Read More